top of page

ご褒美とペナルティの両方を決める│磯子区・南区・港南区・上大岡のピアノ教室

  • 執筆者の写真: さくらみき
    さくらみき
  • 2021年1月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年4月7日

毎日の練習時間を決めることができたら、「練習できた日のご褒美」と、「練習をしなかった日のペナルティ」を設定しましょう。


【練習できた日のご褒美】

★練習が終わったら、お子さんが好きなことをしていいというパターン(好きなテレビを観ていいとか、YouTubeの動画を一本観ていいとか、ゲームを10分やってもいいなど)を作る


★家庭方針にもよりますが、物で釣るのもありかと思います(練習後にポイントを与え、ポイントが貯まったら何かと引き換えられるなど)


★上記の二つを組み合わせるパターン




逆に理由なく練習しなかった日は、ペナルティを課しましょう。



【練習をしなかった日のペナルティ】


★練習が終わったら許していた「いいこと」を、練習しなかった日は帳消しにする


★ポイントを与えない。あるいは減らすなど



ご褒美とペナルティを設定するコツは、親御さんが一方的に決めるのではなく、お子さんと話し合って決めることです。


お子さんも自分で決めたことなら納得すると思います。


また、


「ご褒美やペナルティを作らなくても、ピアノが楽しければ、勝手に弾くはず」


とおっしゃる方もいますが、ピアノに関しては、いくら大好きでも、何もせずに練習を習慣化することは難しいです。


大人でも覚えがあると思います。

初めのうちは、物珍しかったり、やることが簡単だったりするので、熱中してやっていても、月日が経てば経つほど熱が冷めてきたり、やることが難しくなってきたりして、続かなくなってしまう・・・


実はピアノを習う中で、辞めてしまう確率が高いのは、お子さんよりも大人の方なんです。


強制力や目標がないからなんだと思います。


その点、お子さんには、親御さんというサポーターがついています。


鉄は熱いうちに打て!

ピアノを弾くことにが新鮮味を感じているうちに、ご褒美とペナルティで習慣付けの”仕組み“を作ってしまいましょう。


この記事の読者対象は:お子さんがピアノを習っている保護者様/これからお子さんにピアノを習わせたい保護者様(お子様は5才〜小学6年生くらいまでを想定しています)


執筆者:横浜市・磯子区・南区・港南区「できたが見える!さくらピアノ教室」さくらみき








 
 
 

Comments


横浜市磯子区・南区・港南区・上大岡・汐見台からも通える「できたが見える・さくらピアノ教室」

since 2005年

神奈川県横浜市磯子区岡村8丁目1-1 南区と港南区に隣接 上大岡駅・汐見台からも通える

横浜市立藤の木中学校・クリエイトSD岡村店そば 駐車スペース1台分あり

年中児から学生まで生徒募集中 

​連絡先│sakurapianocore@gmail.com またはメールフォームから

教室ブログはコチラから!

©2008 林美紀(さくらみき) all rights reserved.

  • YouTube
bottom of page